メイン

映画 アーカイブ


2006年11月26日

青春パワー

「子猫をお願い(韓国映画)」なんかを観て、ペ・ドュナおもろいなと思ってた。そんなペ・ドゥナが留学生として女子高生役をやってる「リンダリンダリンダ」。

lindalindalinda.jpg

ちょっと前の映画になるんだけど、気になるんだけどすっと手が伸びない映画ってたまにあって、これもその類だったんだけど、やっとこさ観ました。
よかったっすよ。
学生時代の学祭って多くが経験してるから(楽しい思い出でないケースも当然あるだろうけど)「分かる分かる」ってシーンもあるし、ちょっと「桜の園」の現代版的要素も感じたかな。
例の曲の最初ギター&ボーカルだけで、ビートが入ってくる瞬間がたまらん!
あのシーンだけでも繰り返しみたいくらい。カット割りもあそこは絶妙だったように思う。
音楽の持つパワーをダイレクトに感じられる映画ってやっぱり偉大だ。
そうそう、軽音部先輩役でステージも披露していた山崎優子さん、絶対見たことあるなあと思ったら、今年6月同じ日にWebラジオ収録してた記憶をゲット。
「ロック独立宣言」とか言ってたよな。

オフィシャルサイトにある松本隆氏のコメント。
ホントまさにこういうしかない!

「ブルーハーツに嫉妬した。」

2006年12月01日

新不了情

邦題「つきせぬ想い
これ1994年製作の香港映画。
台湾の友人オススメでずっと見たかったんだけど、実はDVDは絶版になっていて、amazonとかでも定価の倍で売られてる。

tukisenu.jpg

チキショーと思ってたのだが、やっぱり見たくてビデオで借りた(ビデオでさえ、なかなか置いてなかったりするが)
もうねぇ、ジャストっすよ。
ネタバレ避けたいんで内容書かないけど、やっぱり名作。
しかも今日観たってのがなんか運命めいてるな(って都合いいんだオレ)
今新作DVDに並んでる「タイヨウのうた」はこれのリメイクだって触れ回ってるようだけど、実はこれをモチーフにしただけで、リメイクでもなんでもないみたい(って本家映画好きな人は面白くないらしい)
ちょっとだけ言っておくと、売れない(おそらく才能のある)作曲家とシンガー(家族で街で歌ってたり、海賊版録音など)の話。
是非!

今日はAIDSの日らしく、蒼井そらのブログよかったっす!

2007年01月27日

硫黄島からの手紙

随分久々に映画館に足を運んだ。
視力が弱まってきてから(これは逆東京タワー続編で明らかに)、字幕系見るにはだいぶ前に行くんで、その調子で割と前へ。
でも正解。
映画って両目の視野をぶち超えるあの圧力が心地いい。
間違い探しがあるとすれば、めっちゃ弱点にはなるが、あの圧力を感じないと。
見ている間、一切邪念に邪魔されることなく、楽しめましたねえ。
「手紙」つーのに、市村少佐(ドラマで藤竜也が演じた)を描いてないのは痛かったけど.....

しかし今時の映画館ちょいとびっくり。
スペース結構あるし、シートもよくなってるよね。
今「やわらかい生活」という邦画観ました。
う〜ん......さすが引き締まるなあ、存在感、トヨエツ。
ではあるが。。。

2007年02月26日

生アカデミー

アカデミー賞を最初から最後まで生で見ちゃいました。
初めての経験だったけど、いやよかったなあ。
コッポラ、スピルバーグ、ルーカスがプレセンターでスコセッシってのももちろんベタでよかったんだけど、一番良かったの主演男優賞のフォレスト・ウィテカー。
彼の受賞のスピーチよかった。
ウルっと来ました。
アカデミーいいなあ。映画俳優ってスクリーンでしか知らないことがほとんどだから、席に座ってる姿を見ると素が見れるし。
マーチン・スコセッシ受賞時のスタンディングオベーションもブルっと来ました。
日本勢残念だったけど、あ、そうそう、謙さんとカトリーヌ・ドヌーブが横に並んでプレゼンターやったのもなんとも言えない光景だったなあ。
なんと言っても一番目立ってたのはジャック・ニコルソンじゃ?(笑)
彼の存在感はすごすぎ。ドンやね、ドン。
ジャック・ニコルソンとダイアン・キートンがプレゼンターやったのも、ちょうど昨日映画「恋愛適齢期」を餃子パーティやった家で見たんで不思議な感じでした。

2007年03月01日

1000円

もともと映画は好きなんだけど劇場に足を運ぶことはあまりない。
そんな僕が「硫黄島からの手紙」に続き、今日「世界最速のインディアン」を観てきた。
20070301%28002%29.jpg

平日を狙えるってのと、今日みたいに1000円の日に行けるなんてうれしいことがあるもんだから、俄然行きやすくなった感じ。感謝感謝。
大昔(たぶん小学生)映画のパンフ集めるというか、そういうの好きだったんだけど大人になってからは初めてかもってな感じでパンフゲット。
おまけにTシャツまで.....。映画そのもののTシャツは日本の企画ぽい感じでサイズがでかいので断念し、やや割高だが「米インディアン社」純正の生地のいいやつをゲット。
ま、ストーリー知らない方はオフィシャルサイト見ていただくとして、つまりは(?)リンクするというのか、この映画との出会いはタイミングといい偶然じゃないだろと勝手に思い込むことにし、ゲンを担ごうかと(笑)

昨日はある曲のメロディ譜面に起こしてました。
仮の譜面に起こしただけなんで、今度はちゃんと全体を清書(?)しないと。
まだまだ書き方の不明なとことかあるな。
例えば、二分音符+八分音符分の一音の表記。二分音符を先にし、タイで八分音符をつないで書いてみたけど、これでいいんかなあ?

20070228.jpg

2007年03月20日

興行収入第1位映画とは...

あのタイタニックをも凌駕する(順序逆だで変か)伝説の映画「DEEP THROAT
あ、まぁ、エロ映画なんですけど。

deepthroat1.jpg

実は最近まで知らなくて、「INSIDE DEEP THROAT」って映画(ドキュメンタリーかな)をDVDで見て、そしたらソノモノずばり一度は見ておきたいなあと思ってたわけで。
ただ、この手のって廃盤だったり、入手困難だと思って、英語版を米国のエロサイトっぽいところで見つけて(偶然。まじ偶然)どうすっかなーとwishlistっぽいとこに入れたか入れてないか覚えてないけど、それからしばらくたって、今日たまたま渋谷HMVで日本版(リージョン2の)見つけたんだよね。
「ええええええ??あるのか???.....」
という感じで。
これまでもお気に入りの映画がDVDになって、「そんなすぐ買わんでも」と放っておいたらディスコンになってたりできっつい仕打ちを受けまくってるんで、この際手に取りましたよ。
内容はエロ映画ですから。
しかも30年とか前でしょ。普通にエロを求めるなら日本のAV見てた方が断然いいですよ。
これは歴史的価値って意味合いで見てみようと思います。きっと一度でいいんだと思うけど。
米国の性の意識ってこの映画で思いっきり変わったわけで(INSIDE DEEP THROATでその変語られてるんですが、米国でさえその当時は全然オープンじゃなかったんですね)そういう意味合いで楽しもうかなと。
予想では「なんだ、これ〜〜〜。う〜〜〜ん」ですけど(笑)
そうそう、なんでDVD入手困難て思ったかというと、版権がかなりグレイだと思うんですよ。
6億ドル以上の売り上げあげてて、制作費25,000ドル。
でも監督も俳優も女優も全然リッチじゃない。むしろひっそりと隠れるように余生を送ってたりする。
たしか俳優も女優も日本円で10万とか20万の出演料だったんじゃないかな。
バックに黒い組織がいたわけですよ。まぁ、だいたい想像つくでしょ?

2007年05月08日

フィルムメーカーズフィルムメーカー

映画が好きだ。
高1の夏に学祭用に映画を撮った。
8mmで。
タイトルは「PHANTOM」
幻影。
撮ったと言っても監督をしたわけじゃなく、撮影を担当した。
と言っても監督がファインダーを覗くわけでもなく、ちゃんとした絵コンテがあるでもなく、
演技指導的なことは監督がやったが、どういう作品になるか握っていたのは僕かもしれない(笑)
8mmの編集は手作業。暑い名古屋の夏の日、僕の家に3-4人集まって(野郎ばっか)フィルム切ったり、つなげたりしてた。
実はかなり長編だったんよ。
覚えてるのは、あれだ。ブロックがビルの上から落ちてきて、下にいた通行人に当たるシーンとか。
紙でブロック作って、下からカメラで撮って。
紙なもんで、風でフラ〜っと流れていっちゃったりして、NG連発(笑)
あと、ある集団とある集団が右、左からやってきて接触するシーン。
交互に見せるお決まりな感じだけど、当時はそんな映画のノウハウ(カットバックだっけか)を分かってるでもなく、でもなんか高度なことをやってる気になってて楽しかったね。
強面の数人が登場するアップのシーンで、上から撮影してたのは、多少そのへんのノウハウをかじった今にしてみれば若気の至り的な、だけど。
エンディングに流れたのは38スペシャルってバンドの曲だったな(オレが決めたんだけどw)
なんて曲か忘れたけど結構有名なやつだと思う。
この「PHANTOM」、実は学祭で数回上映したのち、というか学祭中に紛失してしまうのだ。
同じ教室で同じように映画をやっていて作品を妬んだ上級生が犯人だ、なんて説も流れたけど
今もって真相は謎のまま。
でも、「まぁ、結局PHANTOM(幻影)だったわけよ」みたいにオチがついて、それはそれでよかったんかなと。
見てみたいけどね(涙)
フィルムって代えがきかないからなあ。

長々と連ねたが、久々に会心の一撃な映画に出会った。
「虹の女神」

rainbowsong.jpg

長くなったんでまた次回に(久々なのにこんな終わりか!?)

2007年05月13日

続・フィルムメーカーズフィルムメーカー

また、開いちゃったなあ。
さて、「虹の女神」
久々にうなりました。見た人大概に受けてる「手紙」も相当おもろかったですけど、「虹の女神」に僕が軍配をあげてるのは「何度も見たいか」の差です。
「虹の女神」は8mm映画ってのが題材にもなってるし、劇中にも8mm映画がちゃんと出てきます。
通常の映画の35mmに処理した時に、見るに耐えうるか、なんて心配もあったみたいだけどまったく問題なく、その良さが出てます。
その8mm映画も熊澤監督自身が監督してるわけだけど、やっぱり大学の映研連中が作ったってのを意識してて、明らかにセオリー的にいかんやろ!ってことやってたり、そのへんのこだわりとかにニンマリ。
昼だけどタングステン(夜用フィルム)使ってるんじゃないか?ってシーンもあったりで、8mm好きにはたまりません(最近撮ってないなあ....)
で、昨年沖縄八重山諸島にある離島「竹富島」に行ったんだけど、その「竹富島」を舞台にした「ニライカナイからの手紙」っつー映画があります。

niraikanai.jpg

竹富へ行く前に観てたけど、別にこの映画に感化されたわけでなく(笑)
この映画またいいんすよ。
沖縄舞台っていうと、ナビィの恋とか、ホテルハイビスカス、深呼吸の必要、...まぁ、いろいろあるんだけど、結構「ザ・沖縄!」みたいなのが多い(それはそれでいいんだけど)
が、「ニライカナイ」は竹富舞台だけど沖縄讃歌でもないし、いいんすよ。
「虹の女神」後知ったんだけど、この監督がまた熊澤監督だって。
やばいね、この人。
監督ってカテゴリで僕が好きな日本人映画監督はこれまで大林宣彦、岩井俊二だったんだけど、これに熊澤さん加わっちゃうかなあ、と。
本広監督も好きだけど(「UDON」「サマータイムマシンブルース(一押し!!!)」「踊るシリーズ」等々)
そう、ここでフィルムメーカーズフィルムメーカー。
俗にミュージシャンズミュージシャンって言うでしょ。
ぱっと思い浮かぶのは、例えばXTCとか。
ミュージシャンの中でも一目置かれてる存在(でも意外に売れてなかったりするんだけどw)
日本だと奥田民生とか、そうなんじゃないかな。
で、僕の好きな映画監督ってホント映画が好きで好きで、たぶん同業者からもやはり一目置かれてんじゃないかと。
外国に目を向けると、僕の好きな監督、ジャン=ピエール・ジュネ、デビッド・リンチとか挙げるだけで、やっぱりそっちな気が....
僕の音楽もなんかそっちな気が....
いや、一般受けしたいっすよ、正直。
そういう意味で僕が目指してるのは、時系列めちゃくちゃだけど「アメリ」で大衆(割と)の心を掴み、「ロストチルドレン」「デリカテッセン」でカルト的なコアなファン層を獲得、評価の末、ハリウッドからのオファー「エイリアン4」でそれなりに商業的にも認知度的にも成功したジャン=ピエール・ジュネのミュージシャン版。
これが言いたかったがための長い前振り(笑)

2007年05月20日

頭突き

そうだ、久々に連チャンで。
昨日テレビでやってた映画「パッチギ!」
見始めた瞬間友人から電話が入り、それと同時進行的にメシ買いに行くことを思いつき(思いつくんかい)録画にして、今日朝見た。
井筒監督っていうと、まぁ、辛口な印象が強くて、そのせいか定かじゃないが、食わず嫌いだったかも。
この映画めっちゃよかった。
あれだけ、こてんぱんに言うだけあるわと、素直に関心。
僕の中学くらいもああいう話はあったなあ。
どこまでホントでどこまでウワサかわからんけど、相当コワイイメージでしたよ。
あえてかかんけど(っていうか映画の本題とはまったくそれた話でアレだけど)

2007年05月25日

別愛我

tenshidvd1.png

ずっと見たかったこのドラマ made in china。
「別愛我」
日本では写真の通り、「天使の約束」
徐若瑄主演。
彼女のブログでは、彼女のおやじさんが

「おぉ!これはお前が出演したドラマの中で一番いいやんか!」

と涙したと書かれている。
なかなか日本に来なかったんで、中国語字幕でいいんでDVD買おうと思ってたが、これまた中国で現在標準となっているDVD-9だっけか、そういう規格で1枚のDVDに25話分めちゃくちゃ圧縮していれちゃった版か、まだまだ中国もそうだけど、台湾とかでも主流のVCD(VHS相当画質というと分かりやすい)25枚組しかなくて、ガマンガマンだったわけです。
Yahooだかでストリーミングやってたみたいだけど、Macなうちの環境では見れず。
というか、パソコンで動画をじっくり見るのってまだ自分的にダメだなあ。
ノートだからちっちゃいからってのもあるかもだけど。

で、今回はDVD BOX1がまず発売。前半です。
全4CDsに3話づつ収録。
いや、1話が早すぎる.....。
気になって気になって次から次へ行きたいが、時間は有限なんでそうも言ってられず、ジレンマジレンマです。
しかし、多少ストーリーを知ってることもあってか、まだまだ涙!ってとこまで行ってないけどすでにウルウル来てます。。
どうやらめっちゃ泣かされそうでやばい感じです。
そうそう、最初にmade in chinaって書いたけど、中国、台湾、香港合作みたい。
何かね、日本のドラマともちゃうし、韓国とも全然違う。
中国ってきくと、もっと重たいというか、いい話なんだけどジメ〜っとした感じかなあと思ってたら、映像もそうだし、結構モダンで、音楽もポップなコミカルなもんもバランスよくあって、イメージ変わるなあ。
ちょい前にみた「雲水謡」、これも徐さん主演の中国映画なんだけど、描いてた中国映画(例えば、チャン・ツィーの「初恋の来た道」とかあのあたり)とは明らかに違うんだよね。
変革の時期なんかな。
ブログも中国って匿名だと検閲しようがないからって、匿名禁止にしようとしたら猛反対にあって、中座してるって最近ニュースになってたし。
いつか改めて書くかもだけど、これまた徐さん主演のこちらは台湾ドラマ「狂愛龍捲風」もポップでめっちゃ好きです。


2007年06月23日

飛揚

飛揚(フェイヤン)
このドラマで彼女が演じる役。
ホントこの役には考えさせられるし、いいドラマだった。

tenshidvd1.png

先週かな、発売され届いた「天使の約束 BOX2(原題:別愛我)」
「24」じゃないけど、連続ものはダメやね、一気に見ざるを得ないっつーか。
全25話。
そういえば、同じ徐若瑄主演の「狂愛龍捲風」は台湾ドラマだけど確か全21話。
韓国ドラマも20何話あったような。
日本は1クール12話とかでしょ。
倍あると、いいね。
いや、12話に密度圧縮型もいいけどね。

しかし最後のvol.8(DVD)はもうやばいっすよ。泣きまくりっす。
一時日本で活動してた徐さん、多くの人の印象だとカタコト日本語でちょいとコメディエンヌ的な捉え方されてんだろうなと思うんだけど(なんでかわからんが、日本で活動してた頃の徐さん実はあんまり見てないんだよね、テレビとかドラマとか音楽)、まぁいいんだけど、そこは本質じゃないっつーかね、元々シンガーとして実力もあったし、演技もやってたし、昔からのファンの方は皆同じように思ってんじゃないかな。
いや、別に昔から知ってるって優越感とか、そんな高校生的なアレじゃなくてね。
ま、これっぽっちもないかっていうとウソになるけど(笑)
BOX1でもインタビューがあって、アホなインタビュアー(ごめん、本音なんで許して!)が徐さんが英語でいいか?って言ってんのに「日本語でお願いします」とか言っちゃって。
ドラマが北京語(たまに英語)で字幕なんだから、ここで日本語で話すことないってのに。
相当大変そうな徐さん、かわいそうなんすけど。。
結構失礼な質問とかあったしなあ。
あの初期の写真集についてとかさ、そこ触れるんかい!みたいなねえ。
おかげで経緯が分かったってのもあるけど、あそこで語られたことが全部じゃないだろうしな。
あと、やたら「今後日本で活動は?」みたいなのがウザイ!まじで。
そこ重要か!?
中国、台湾で彼女の資質を生かせる女優業、音楽をやってて、日本にいてもそれらに接することができて、英語勉強してて、ジャッキーとも仲いいから、もしかしたらハリウッドとかも行くかもしれん。
なんで、ネイティヴでもない日本語にこだわって、活動の幅を狭め、日本でまた活動してくださいよ的な、オレからすると何様?発言が出てくるのか、不思議。
自分のことしか考えん日本、みたいな印象を悲しくも受けちゃったよ。

最終話の例のスピーチはもう演技超えてたよなあ(ネタバレ避けたいんでかなりぼかしてますけど)
そこでの裏話がインタビューで聞けたのはよかった。

徐さんの女優として、シンガーとしての今後の活躍にますます期待!

あ、「別愛我」は私を愛さないで、って意味みたいです。
中国語字幕のDVD注文しちゃいました。
しかし今回のDVD、圧縮がかなりやばい感じで、空のグラデーションなんか完全にDVD画質からは程遠かったね。VCDをDVD化したんだろうか。
中国版DVDはDVD9という独自の規格で、コンテンツはより圧縮され、DVD1枚に25話入ってるから画質は諦めてる。
一昨日だっけか、主題歌(エンディング)である「愛笑的眼睛」カラオケで歌ってきました〜
この歌もまたいいんだよね。
徐さん、いい歌多いよ。

2007年08月28日

虹色★ロケット

新曲アレンジしてます。というか作ってます。
曲作る人、それぞれの作り方があると思うが、例えば詞が先にあって曲をつける(詞先)や、曲ありき、詞はあとで(曲先)ってのもそうだけど、僕の場合は1コーラス分のメロディ、コード、リズム(アレンジで変更するケースあり)的なものが見えてくるとデジタル化します(デジタル化っつーか、DPに作業がうつる)
(と言ってもやっぱりケースバイケースで、ギターのリフが元々あるパターンもあるし、後半展開するメロディもあったりとか、ベースラインも想定してたりだとか、いろいろあるにはある)
簡単なドラムを入れて、仮のギターを入れて、仮の歌を入れて、ここまで行くと後は時間の問題。
この時点でちょいとなにがしかの達成感があるんすよ(笑)
ここまでが僕には大変なんで。
Macにそれらの情報を突っ込んだら、「できない!」って選択はできなくて(笑)、経験上必ず出来るわけです。
あ、そうそう。
天からは特別何も降ってきません(笑)
それからイントロを作ったり、1コーラス終了後の展開へと段々出来上がっていくわけです。

やべ。昼メシがてらちょいと書こうと思ったら、時間くっとるやんけーー!!!

書こうと思った映画「虹色★ロケット」の話は次回〜(なんだそれ)
nijiirorocket.jpg

2007年09月10日

サムライ

サムライ、つーと、ラストサムライだとか黒沢監督のだとか、だいたいそんな感じですが、僕にとっては好きな映画監督ジャン・ピエール=メルヴィルの「サムライ」。
これいつ見たんだっけな。
生意気にも「サムライ」を通じて、アンリ・ドカエという素晴らしい撮影監督にも出会えたし。
今まで何度もあるけど、DVD化されて「いつか買うぞ〜」なんてノンキなこと言ってるうちに廃盤となり、悲しみの涙一雫なことしきりなわけで、これも同じく。
でも見たい。そんなわけで、regeion1(アメリカとか向けやね)のをamazon.comから買い、今日届きました。

samurai.jpg

いやあ、よかったな、久々に。
特典映像がすごくてねえ〜。
メルヴィルのなんつーのかな、映画監督としての半生を描いたようなインタビュー中心のちょっとしたドキュメンタリーだとか、メルヴィル所有の(たぶん)映画製作所(ん?なんか違うか?)が火災で消失しちゃって、その当時のニュースとか、メルヴィル自身へのインタビューだとか、アラン・ドロンがテレビで「サムライ」やメルヴィルについて語ってるところとか、まだ全部観てないけどどうもスゴいんすよ。
全編フランス語音声、英語字幕なんで知らない単語はすっ飛ばし、ある程度しか理解してないけどね(笑)
"サムライ アラン・ドロン"とかでググっても、香水のページとかして出てこないんで(アランさんよ〜)、なかなかに情報がないんだけど、興味ある人はこんなとこでもどうでしょう。

それと、コレ。

samurai-cd.jpg

持ってるんだけど、元々は映画「冒険者たち」の有名なあの口笛のテーマが聞きたくて買ったんだけど、この「サムライ」の音楽もフランソワ・ド=ルーベだったんすね。
今回久々に「サムライ」見たら、メインのメロディが印象的でいいなあ、と思ってたんだけど、ビックリ。

まだ届いてないけど、今回未見だけど見たい(でも日本未公開、DVDも未発売)DVDも買ったんで楽しみです。
これは割と最近のもの。

2007年11月06日

フレンズ、いよいよファイナルへ

friend2.gif
「フレンズ」 ソフトシェル コンプリートセット(Amazon.co.jp豪華オリジナル特製ボックス仕様)

friendbox1.gif
「フレンズ」 コレクターズ・ボックス コンプリートセット(Amazon.co.jp豪華オリジナル特製ボックス仕様)

どう違うんだって話だけど、これシーズン1から10までDVD全60枚のコンプリート。
以前amazon.comでもやってて、やっぱり日本語字幕や日本語吹き替え(フレンズはこれ外せないっしょ!)が欲しいんでやめたけど。
どっちも価格は同じ。内容も同じだね。
ソフトシェルは簡易パッケージなんで体積的には場所取らない方なはず。
オレはシーズン10は特典映像ディスク付きのBOX買ったから、上記のは買わないけどこれからって人にはまじオススメ。
DVD1枚800円ちょいだよ。
しかもオレ1年がかりくらいでシーズン1から9まで見たからね。毎晩じゃないけど、週5は間違いなく就寝前に1話見続けた。

で、9終了したら相当寂しくなっちゃってさ(笑)

もう終わるんかと。
オレを見捨てんのかと(笑)

正直こんなドラマは二度と出ないんじゃないかと思う。
言葉にするのもチープだけど、「ハッピーにさせてくれる」ってのはこのドラマのためにある代名詞で、たかだか2時間程度の映画の代名詞に軽々と付けてほしくないとさえ思ったり、思わなかったり(どっちやねん)
いや、おもろいの、ハッピーになれるもの、いろいろあると思う。いや実際ある。
でも違うんだよね。これは説明できない。
オレはフレンズという作品に出会えたことをホント感謝してる。大げさじゃなくてね。ホントやばいんよこれは!!(笑)
何度繰り返し見ても飽きないしさ。
もうねぇ、すごいとしか言いようがない。
おまけに英語学習の教材にもなる(笑)

でだ。
ファイナルシーズンへ行くのがもったいなくて、なぜかシーズン1から見始めちゃってねえ。
オレはどこへ行きたいのかと。

ってまた1年かけてシーズン9までいって、来年の今頃

「う〜ん、ファイナルはとっておこう」

ってまた1年て..... アホか!!!

さすがにクルクルハムスターになりそうなんで、一昨日かな、シーズン2を見終わった時点で「キリねーし、もう行こう」と腹くくったわけ(大げさ??)

そして1話。
いきなり1話からいいのよ〜〜〜
ああ、あと23話しかないのか!!!!

2007年11月13日

ツインピークス再び

twinpeaks-goldbox.gif

ツインピークス ゴールドボックス!

ツインピークスやリンチの世界観に興味のない人にはなんのこっちゃなわけですが、やっと出たわけで。
すでに2002年には日本でファーストシーズンのBOXだけリリースされ、持ってたんだが、そこからもう5年。
例えば24なんかはシーズンで完結するだろうからおいといて、LOST。
これはずっと続いてるよね。
米ではシーズン3が終わり、日本でも12月?あれ、来年?DVD出てくるが、LOST同様、ツインピークスもシーズンまたいで話が続いてるわけ。
で、セカンドシーズンもファーストと時を同じくして放映されてるわけ(日本ではWOWOWだっけか)
別に続きが出来てなくて待たされたんじゃなく、版権絡みで待たされてたわけっす。
何度もネット上でガセだか、ホントが消えたんか定かじゃないが、リリース説が浮上してはなくなり、
もはや見れないのかも。。。などと思ってたりもした。
で、今年、今月日本でリリースとなったわけ。
5年越しっすよ!

一言で言えばサスペンスなんだけど、この世界はなかなか文字で説明できんなあ。
気になる人はwikiでも見てみて〜

ちょくちょく時間見つけては見てます。

とにかくドーナツが食いたくなるドラマですw

一応公式サイト日本にありましたね。
アンミラでチェリーパイ食うお客さんが当時増えて人気商品になった。思い出深い作品、と井村製菓の方が言っていたりしますね。

2007年11月26日

ツイン・ピークス ゴールドボックス

むさぼるように観ました。
実は放送当時全部観てたわけじゃなく、セカンドシーズンは結構観てなかったなあと改めて思ったわけで。
スタッフ的にもパイロットとファーストシーズンは1話1話が映画のようで、とか言ってるように評判が決していいわけじゃないセカンドシーズンですが、そうはいえどもファーストシーズンまででOK!でもないし、やっぱり感無量。

ネタバレも出てくるんで、興味ある人はご注意を。


実はエンディングは知ってなかったものの、局からの放送打ち切り宣言ののち、続きができないような内容で終わらせたというのは知っていた。
全29エピソードも佳境に入った時、こう思った。

「クーパーとトルーマンが特別な友情を築き、ハッピーな、それでもツインピークス色をなくさないエンディングを!(例えば、ラストシーンは無事すべて解決しお別れの時。クーパー、トルーマンの親指OK(例の)、その背景に何か続きを予感させる人物だか何かをちょい見せ。で、エンド)」

途中でもこの2人に妙な信頼関係というか、友情のようなものが見え、いいコンビだよな〜と思ってたんで、そこを期待してしまった。
そう期待してしまっただけにあのラストはちょっとつらいというかね。
監督がリンチ自身だし、理解できる(こじつけとかでない)展開だけにしゃーないとは思うが、ちと残念。
あと、ジェームズが出てったきりだし、最後再び主要人物全員にスポットをあてて欲しかったなというのが本音。
ま、第三者はなんとでも言えるからね。言わしといとよ。
もちろん、ツインピークスの僕の評価は何も変わらないけど。

特典映像にもしびれた。

一番はパダラメンティによるあの有名なテーマソングの作曲エピソード。

古いピアノだかエレピだかをパダラメンティが弾いている。
横にリンチ。
リンチが情景を説明。
パダラメンティ弾き始める。
リンチ「そうそう!そんな感じ。で、しばらく続くとその先にローラがいるんだ」的な展開。
パダラメンティ冒頭部繰り返しののち、ローラ出現を音で表す。
もちろん即興。
テープレコーダーを置いて(今じゃないもんな)録音。
リンチ「一音も変えずに」
きっと多少いじったんだろうが(笑)、そんな具合に出来ていく過程をパダラメンティが再現する。
正直、ここはすごい。
泣きそうでしたよ、まじで。

サタデーナイトライブでツインピークスをパロったのも超受けた(カイルのみ本人出演)
やっぱりキャラ1人1人がたってたから決して顔が似てなくても受けるんだよな。

毎年やってるらしいファン集いのフェスティバルもおもろそうだった。
映画のシーンを再現したり、トリビアやってたり。
今でも毎年やってて、出演者も参加してってそんなドラマはやっぱり聞いたことがない。

リンチ登場の回顧録もよかった。
元々「Northwest Passage」だったって話も含め(ファーストシーズンBOXでは「北北西部への...」ってご丁寧に和訳してたけど---笑)
ファーストシーズンBOXではマークフロストは出てくるけど、リンチは一切出てこなかったからね。
削除シーンはなくてもよかったけど(笑)
しかし、あの昔の裏ビデオ的なひどい画質はなんなんだ!!w

さて、ファーストシーズンBOXも新マスターなんて書いてあるわけだけど、今回はリンチ承認のリマスター。
正直、映画のリマスターにいい印象はない(「冒険者たち」はあり得なかった!)
大抵、元のより明度が上がっていて、つまり、よりハッキリ見えるわけだけど、「それ意図してたんかなあ??」って思うことが多々あり。
今回は思ったほどでもなくて、これはこれでいいかなと思いましたよ。
一応比較したんで参考までに。

twinpeaks1.png

twinpeaks3.png

twinpeaks4.png

これを期に再びファーストシーズンBOXも見直した。

ゴールドボックスのファーストシーズンも見たんだけどね。

気づいたんだけど(今さらかい!!)、全エピソードにコメンタリーがついてる。
しかもだ。
ツインピークスってマーク・フロスト&デヴィッド・リンチ作品なわけだけど、リンチが監督したのはそのうち数話。
途中「ワイルドアットハート」撮ってたりね。
ま、めっちゃタイトで、しかも前人未到のドラマを作ってたわけで、相当消耗するのはコメンタリー見てても分かるし、そりゃ無理だよなと。
毎週映画1/2本のメガホンを取るってのはどだい無理な話で。
そんなわけで抜擢された各監督や撮影監督、美術さんなどがコメンタリー。
これが素晴らしい!!!!
リンチが撮った最初のパイロット版が基準だから、みなそれを見て、スタイルを継承。
しつつも自らのオリジナリティも盛り込もうとする。
そう聞いて見るとまた違った味わいがありますよ、各エピソード。
リンチのスタイルとして、カメラをあまり動かさないってのもリンチ映画好きな僕でもそんなこと知るよしもなかったし、「なるほどな〜」と思ったり。

撮影監督がコメンタリーの回は相当マニアックで分からない部分もあるんだけど、めっちゃ興味そそられる内容。
彼は全エピソードの撮影を任されてるんだけど、レンズに赤色フィルタをつけて撮影してたとか、ツインピークスの赤の重要さをどう表現したか、現像に至るまでの裏話。
リンチが広角好きで、って話が僕と同じで「だからリンチの映像にひかれるんかな」と感じてみたり。
ま、この回は是非見てほしいところ。
ツインピークスのこだわりの映像の具体的なエピソードがたっぷりです。

あと、エピソード1。
この監督はそれまで編集をやってた人なんだけど、流れで初監督作品がこれになる。
大事なパイロット版の次の1話を監督初挑戦の人がやってたなんて、これまたすごいつーか。
「ワイルドアットハート」のその日の撮影を終えたリンチが「ツインピークス」の編集に立ち会い、
同じフロアで「エピソード1」のその日の撮影を終えた彼(名前調べて書こうよ〜〜)がそのまま「ワイルドアットハート」の編集やってたり。

映像特典自身はゴールドボックスの方が断然にいい。
ただ、ファーストシーズンBOXはコメンタリー自身が特典だと思うんで、そう考えるとゴールドボックスがコンプリートとはちょっと言えないかな。。。
出費を煽るのもなんだけど(笑)
1話48分まるまる重要スタッフによるインタビュー(=特典)ってことですよ。
ファーストシーズン全7エピソードだから、300分強。

気になるセカンドシーズンBOXの映像特典は全22話でせいぜい60分弱。
ここでも監督のインタビューとかあるようだが、ファーストシーズンBOXの分量と比較すれば一目瞭然。
そんなわけでセカンドシーズンBOXは申し訳ないけど買いませんです。

ゴールドボックス持ってる人も、ツインピークスフリークなら間違いなくファーストシーズンBOXはマスト。
いや、ホント買って損ないっすよ、まじで。
本編もリマスターと違うしね。
レッドルームの話し方も教えてくれるし(←これいらねw)

一気に書きましたが、なんか抜けてるかも。
抜けてたらまた別途書きます。

一言でこのドラマを表せ、と言われるとすごい困るんだが、理屈じゃないというかね。
見てみて合わない人は合わないだろうし、好きな人はめっちゃ好きになる作品だと思う。
リンチ作品はおおむねそういう傾向にあるけど。
どこかのレビューで「怖そうだったんでちょっとだけ最初見た。多重人格をおもしろおかしく描くってのは最低」みたいなニュアンスで書いてる人がいたんだけど、作品の本質とはまるでずれたコメントだし、こういう人は単に合わないだけかなと思う。
合わない人に「違う違う、そういうことじゃなくて」って説明するようなもんじゃないしね。
感覚的といえばいいだろうか。
めっちゃシリアスな展開のくせにやけにとぼけたハッピーな音楽が鳴ってたりね。
ま、これもツインピークスの魅力の1つに過ぎないけど。
「なぜ、ここでそういう音楽なんだ?」と思う人がいたら、それも単に合わないだけかと。
クーパー自体があり得ない存在だしね。
あり得ない存在なんだけど、結局リアル、という矛盾もこれまた魅力の1つ。

その後の映画、ドラマに多大な影響を与えてる作品なわけだけど、アメリカのシリーズドラマの潮流とか知らないし(24とか最近だしね)とか思ったんだけど、1つ浮かんだ。

「アメリカンビューティ」

映画だけど、これモロ、ツインピークスの影響下でしょ。

2007年12月21日

レミー

body, mind and spirit
ツインピークスの中にもこの3つがまんまセリフとして出て来た。
ツインピークスはやれ二重人格だ、やれ多重人格だのを題材にしたドラマだと捉える人がいるようだが、セリフの中にこれが濁すことなく挿入されているってのは、リンチかプロストによる意図的なもんじゃないだろか。何を意識したかって?
軽々しく書くとそれはそれで誤解を招くんで、おいときますけど

レミーもねぇ、同じく示唆してるんすねえ
ネズミでもネコでもなんでもいいんだけど、この映画には人間がいて、動物がいて、動物は人間に虐待されてるって部分を挿入したりして、動物も進化するってのをレミー自身がセリフで言ってる。
メインテーマというか、映画自体は誰にでも楽しめるエンタテイメントなんで小難しく考える必要なく、仕上げてる。
ピクサーもんは基本的にスキなんだけど、ニモ、カーズとか普通だったんだよな.....
でもレミーは正直やられたっつー感じです。
ピクサーすごいかも。
やっぱり誰にでも理解でき、意識させないで深いテーマを扱ってるってのが。
たぶん1年前に見てたら、ただおもろいな〜とか、描写が、、とか唸ってただけだと思う。
もちろんそれはそれでいいし、それ以上の意味なんか求めなくてもいいんだけどね。
で、最後の最後、お決まりのハッピーエンドの展開としては、元の店がレミーをはじめとするネズミたちのおかげで繁盛する、って考えがちなんだけど(見ながらそうなるものと思ったし)、そうではなく、やはり店は出て行かざるを得なくなって、別に店をオープンさせる、というもの。
僕なりに解釈すると、ネズミがいかに進化しようと所詮人間様世界で認めるにはまだまだ時期尚早。
だから、一旦拒絶され、受け入れられる人間や環境が揃った別の場所で成功すると。
この終わり方にまた唸った

2007年12月22日

バベル

この2007年はあとから振り返ると結構すごい年なんじゃなかろうか。
てことで観ましたバベル
さらっとなんとなくストーリー的なことを知ってたんだけど、重たいんかねえとか、凛子凛子うるせーなとか(あ、悪気はないんでゴメンね)ちょっとだけ遠回しに見てたんだけど、これは紛れもなく傑作っすね。
すごいというか、よくぞこれを届けてくれた!って感じました。
もちろん人によって感じ方はそれぞれでしょう。
銃の存在がいかんだとか、目に飛び込んできた「いかんな」てものを正直にいかんなって感じるだけでもいいと思う。
僕的には銃以前の話だと思ってるけど、こういう映画や話が、一握りの、最大公約数からすると異端扱いされそうな領域でなく、普通にポピュラーな場に出て来て、どんな形にせよ、何か感じさせてくれることがまずは素晴らしいことだと思う。

別々のストーリーがどう絡むか?
「絡み方いまいちだよな」
って言う人が多いかもだけど、この映画、それぞれのストーリーが時間軸も絡むことなく、まったく別に流れても成立するものだと思うし、勝手に思うんだけど、監督も当初はそうだったんじゃないかなあ。。
言語が違う、人種が違う、、そんなとこから構想が浮かんで、より多くの人に観てもらえるよう(観てもらわんと評価以前だし)エンタテイメント要素をぶちこんだ。
キャスティングも同様。
あながち間違った解釈じゃない気もするが、本人にきかんことにはわからん(笑)
世界平和とかいう言葉を使っちゃうと、ちょいと宗教じみた印象または世捨て人的壁(バベルはこういうものへの挑戦でもあるね)を与えかねないわけだけど、昨日書いたレミーもそうだし、本質をついた、

これでいいんかい?
変わらなかんのじゃない?

のきっかけになって

こうすれば変わるんじゃない?

てのに世界が気づけば、ひとつになれると思う。
もちろん理想を言ってもしゃーない。
自分が生きている間はまず無理やね。
100年、200年、現実的には(根拠ないが!)あと数世紀。
それでも意識が変わって、目指す方向が一緒じゃないと何世紀あっても足りゃしない。
恥ずかしげもなく言うと、やっぱり愛なんですよ、愛。

繰り返すけど感じ方は人それぞれ。
ブラピかっちょいい〜!凛子ブラボー〜!でもいいと思う

プラカード持って反戦を叫ぶとかそういう方向じゃない(それも方法の1つだから否定はしない)
中途半端なんでちょっと書いておくと、仮に戦争や武器がいかんね、からはじまるとする。
武器所持を厳密に取り締まったら?とか、武器を持たない法律を作っちゃえとか、でなく、
なんで武器が必要なんか?戦争の可能性があるんか?
そこに誰にでも分かる分かりやすい答えがある。
深く考えんでもどこかで誰もがそうだと感じている答えだと信じたい。
できることはもっと身近だし、みんながみんなそれぞれの関わり方があるはず。
今ピンと来なくても10年後また観てみたら何か引っかかるかも、なんて思います。

愛をありがとう!

動物、人間と来た。
来年あたり、花とか、動物、人間以外を題材にした映画とか出てくるかも(笑)

2008年01月21日

マイ・シネマトグラファー

ドキュメンタリー映画。
ハスケル・ウェクスラーという現在81歳(たぶんまだ現役)の撮影監督(カメラマン)を、息子が綴ったもの。
ハリウッドで殿堂入りを果たしてるほどの人物で、映画内にも出てくるが有名なものとして「アメリカン・グラフィティ」「カッコーの巣の上で」などが挙げられる。
サイトを見てみたら、「天国の日々」だ。
この映画はその撮影でめっちゃ高く評価されてて、昔僕も見たが、かなり唸った。
あと、ストーンズの「ギミー・シェルター」もやね。
監督はまだしも撮影監督って業界の人以外だとなかなか見ないというかね。
音楽でいうと、アレンジャーとか?どうだろ、作曲者かもしれんが、映画みたいなロングスパンな制作物だと音楽ほど数が出てこないから認識しにくいってのはあるかも。

ま、なんてーのかな、言わしてっもらうとこの映画の監督である息子があまりになってなくて(笑)
ホントあまりにひどくて泣けてきますw

途中でハスケル(主人公)に撮影中断されたり、映画の(公開か完成か使用かわからんがとにかく権利の)承諾書のサインを執拗に撮影完了前に強要したり、もう、とにかく、ことごとく父ハスケルが言ってることがまっとうなんよ。
でもそのまっとうがたぶん息子には理解できてない。
もちろん父が父らしくなく、女ったらしで、頑固者で、息子からしたら「あんなの親じゃねえ!」って思ってただろう間柄ではあるんだけど、第一この映画の主旨が今思うとよくわからんというか。

1. 父への反発から映画業界とは一線を画してきたはずだが、カメラ好きが高じて映画を撮るチャンスを得た。そのルーツも考慮し、父の半生を綴ろう。そして、オレ(息子)がどれだけできるか、やっぱりあの親にしてこの子あり、って評価されるかな〜。ウヒョヒョヒョヒョー
父に「お前やるなあ」って言われたいぞー

2. カメラマンである父をメインに描きながら、父の本質に迫り、理解したい。
(表向きの主旨はこれな気がするが...)

観客は2の要素も汲み取るものの、あの息子やっぱり1なんじゃね?と考えたりする。

しかし息子って言っても40代?ヘタすりゃ50代の息子だよ。
あまりにひどくて、親父の気持ちを考えると忍びないというか(なんでオレが忍びないんじゃい)

破天荒で、扱いにくく、敵も多かっただろう父ハスケル。
それでも映画を見る限り、いちいち筋が通ってるし、間違ったことは言ってない。
横着に言ってしまうと、ハスケルは仕事として映画に関わってきたが「世のため人のため」に生き、そのためぶつかることもあったという人。
息子(現時点)は映画を見た範囲では「自分のため」に生きてる人なんじゃないかと感じた。
実際はしらんけど。
仮にそうだとすると、理解するには時間がかかるんだろうね

2008年01月26日

COMANDANTE

素晴らしい。
オリバーストーン(米)によるキューバ最高指揮官フィデル・カストロに直に迫ったドキュメンタリー映画。
革命、社会主義国家と聞くだけでなにやら危険な、偏った先入観を持ってしまいがちだし、かくいう僕も少なからずそういうものは持っていた。
チェ・ゲバラの取り上げられ方も手伝ってるしね。

しかしここで見られるカストロは素晴らしい指導者だし、建前で押し通してる風にも感じない。
なんか自分の知識のなさに改めて呆然としたってのもある。
カストロはオリバーストーンが「本にこう書いてあったが...」「聞いた話だが...」という質問にも真摯に答えているが、結局は「そう書いてあるのか?書いてあることはすべて信じられん」という感じである。
思い出したんだが、名古屋グランパスの新監督に就任するストイコビッチ(ピクシーじゃなく、ミスターと呼べらしいがw)の本でユーゴスラヴィア紛争の際の西側の報道がことごとくセルビア(ピクシーの故郷)が悪、と報道していたことに憤りを感じていたというくだり。

何が本当なのか?
僕らは入手できる本なり、テキストなり、文献なりで得た情報がベースになる。
いちいち「ここに書いてあるのは本当か?もっと違う本も読まないとな〜」とはなかなか思えないし、存在してる本のいずれかに真実が必ずある、と誰が宣言できよう。
そう考えると、僕はこの映画を見てカストロって人にウソはないと信じているが(別に世界中キューバみたいになろうぜ〜!なんて言う気はない)、受け手の判断に任されちゃうというかね。
これは何にでもあてはまるんだろうけど。

カストロが撮影を一回も中断しなかったとか、編集後のフィルムを見て削除希望など一切なかったこととか、撮影中のアポなし路上訪問(?)時の国民の、そして国民への反応(フィデル!フィデル!のような社会主義国家にありがちな独裁者崇拝的な熱狂さは微塵もなく、めっちゃフレンドリーだし、他先進国に比べ、安全(無防備では?と気になったりしたw)さを感じたし、例えば学校の生徒のコメントを聞いても、圧力で言わされているような要素など感じないし)、空港での別れのシーン、オリバーストーンが「良い人生を」とカストロに告げたのに対し、「君にも同じ言葉を。良い人生だよ、君に会えた」、などなどは僕にカストロ感を大きく変えさせた。

オリバーストーンはやはりアメリカで知り得た情報を元にインタビューを進めていったわけで、決してカストロのゴキゲンを伺っていたわけではない。
当たり前といえば、当たり前だけど。
実はオリバーストーンの撮影前の心情と撮影後の心情がどこかに書いてないかな〜と気になったんだが、ちょっと見つけられなかった。
僕なんかよりよっぽどキューバに対する情報や感情を持っていただけに、どう感じたのか知ってみたいなと思った。

ちなみにこの映画、各国の映画祭で上映、絶賛された映画であるが、アメリカでは検閲に合い、上映されていない。

1つ思ったことがあって、国際情勢に関する報道の総まとめ団体ってあるんだっけか?
なんか政治的圧力とか一切あり得ない中立の組織が存在して、世界のどこで情報を受け取ってもそれが「真実」であるという保証を与える役割を持つ。
国民がまともな情報を入手できない国家もあるから....う〜んですけど(笑)
他社、他国を出し抜く情報とかに躍起になって、それが名誉や対価になって、報道マンのモチベーションになったりするんだろうから、難しいのは分かるが。
何が真実かてめえで判断しろ言われてもねえ。。。なかなか。。。
と言っててもしゃーないので、無限の知識の中からピンと来たものを勉強することにしましょう。
なんだこの頼りない宣言。

彼の言葉が映画のなかにこうある。
「人は生まれてきたとき、思想や価値観を持ってない。人生はそれらを構築していくためのものだ」

オススメである。

キューバ wiki
「2005年11月8日、国連総会がアメリカに対し、トリチェリ・キューバ民主化・ヘルムズ=バートンの三法廃止と経済封鎖解除を求める決議を14年連続で採択」
今勉強したことですが(笑)、これらの法案はめっちゃ簡単に言うと、アメリカ人はキューバに旅行できないとか、貿易できないとか、いわゆる断絶の法案ですね。でも世界的には「それおかしいやろ!」と14年言い続けていると。。。トホホです。
2003年に「キューバ訪問禁止解除の法案を可決」のとのことで、この映画はまさに今だからこそ出来たわけですね。

COMANDANTE 公式サイト

2008年02月24日

INLAND EMPIRE

なるほどね。
リンチ好きな僕としては(と言っても映画館でなかなか見ないけど)相当期待して見ました。
期待したほどではなかったけど、何がやりたかったかなんとなく分かる映画でした。
最新作にして最高傑作というキャッチが付いてたりしますが(営業的な意味合い強いだろうけど)、
これは駄作でも最高傑作でもなくて、リンチが次へ進む大きな、やっぱり実験だったんだろうと。
「分かった!」なんて片付けられないし、一部「分かった気になれ」たりするけど、推測ではリンチ自身すべて理解して確固たる回答があって、組み立ててるんじゃなくて、リンチも観客も「分かった気になって」るんじゃないかと。
基本的にリンチが描く題材って表面的には違うけど、大きくは変わってないというか。それをなんとか視覚で表現したいって思ってるんだと思う。
INLAND EMPIREで表現したかったのは、
人間ってのは理解できない、自分自身理解してるつもりの自分自身でさえホントのところどうなんだか... なんじゃないかと勝手に思います。
つまり誰も理解できる映画にはなり得ない(笑)
だから、あそこでこう言ったからこのシーンはこうなのか!?とか、あそこで出て来た××は○○のことだったのか!?とか、知的好奇心を満たすことはあっても、実はどうでもいいことなんかな〜と。
最近のでは、僕的には「マルホランドドライブ」の方が好きですけど、リンチの次は期待できそうだと思った作品でした。
あれもこれもといろいろやっちゃった180分ですが、INLAND EMPIREで試みた手法に、もうちょいストーリー的に「そうきたか....」と多くが納得できる整理をして、120分サイズに出来ると思うんで、やっぱり次期待したいところ。
でもINLAND EMPIREの位置づけとしてはこれでいいんだと思います。

2008年02月26日

ロバートボイル

なんか1年前もアカデミー賞のことここに書いた気がする。
一字一句当然覚えてないが、何を書いたかもなんとなく覚えてる。
受賞スピーチに胸打たれたのも覚えている。
で、今年80回目。
キムタクはいなかった(笑)
凛子がいた(呼び捨てNG?w)

ちらっちらっとしか見てないが、なんといっても名誉賞受賞のロバートボイル!
いや、特別好きだとか、思い入れがあるわけじゃないけど、ヒッチコック作品とか多くの美術を手がけてきた人で、なんと98歳!!!!
で、スピーチも実にしっかりしてて、ま、当然タキシードなわけだし、
どう見積もっても98にはみえん。
変なとこに胸打たれたな(笑)
登場時のスタンディングオベーションも結構長かったし。

2008年04月12日

ヒロシマナガサキ

ここんとこSPAMコメントがガンガン来てて、コメント書き込み時認証(ほら、大手ブログとかでよくある英数字の画像を入力するやつ)やろうとこのMTをバージョンアップすべく、昨日ちょっとやったんだけど、あまりに管理画面がひどくて...
レイアウトもそうだし、英語日本語が中途半端にがったがただし、なによりこの3.3より個人的にめっちゃ使いづらくなったんで、即戻しました。
なんだろうなあ、、個人ライセンス版だから??
ま、いずれ認証しないと追っ付かなくなりそうなんで、また覚悟決めてやるとは思うけど。

さて、今日映画「ナガサキヒロシマ」のDVD見ました。
1945/8/6、8/9って何の日か?って冒頭で渋谷若者数人に聞いて、誰も答えられなかったってショッキングなところから入るわけだけど、見てよかったです。
もちろん映画「パールハーバー」とかじゃないんで、見てて楽しいものでも、面白いものでもないわけで、休日にわざわざ見ようって気になるのは難しいかもだけど、やっぱり日本人として日本に生まれ、911や中東問題、南北朝鮮半島問題等々リアルタイムで見てきて、フリーハグだ、フリーチベットだ、てのを見てきて、何より「まだ決して終わっていない」歴史をちゃんと見ておかないとという気はしてます。
もちろんこの映画ですべてを知った気になる気もしないし、これもまたごく一部だとは思うが、やっぱりね。
そういや、最近、ここ数ヶ月かな、自分のルーツとしての日本について本読んだり、いろいろ知ろうとしてます。
自国についての知識の平均点は分かりませんが(笑)、あまりに知らなさすぎかなと自戒込め。

About 映画

ブログ「redpop diary」のカテゴリ「映画」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはwebです。

次のカテゴリは雑談です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。